2013年11月30日土曜日

平板測量


 こんばんは!

 今日は雲ひとつない快晴で、日の光が暖かく気持ちが良い一日でした。

 さて今回の考古学実習は屋内と屋外に分かれて作業を行いました。屋内組は須恵器の実測、屋外組は図書館前にある広場の測量をしました。

 屋外は前回同様2班に分かれ、前回立てた位置に平板を立てて作業を行いました。

 平板は基本的に3人のチームを作ります。平板で測量図をかく人、エスロンで数値を読む人、スタッフを持つ人がいます。私は前回も今回もエスロンで数値を読む役でした。

 前回エスロンをしたときに、数値を読み間違えたらしく測量図がおかしくなっていました。そのため、もう一度同じ場所を測り直さなければならなくなり、同じチームの人たちに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。その時、測量は10cm単位でエスロンの数値を読むと良いと先生にアドバイスをいただきました。夏の測量実測の時にも言われたことなので、忘れないように気を付けたいです。
 
 しかも、長さを測るときエスロンを持っている人とスタッフを持つ人の息が合わずにスタッフがずれてしまう時がありました。私が数値を正確に測ろうと強く引っ張りすぎることも原因らしく、素早く数値を読むことも大切だと先生に教えてもらいました。力加減が難しかったですが、意識しながら作業を進めるうちに力加減が分かるようになりました。

 今日の測量図は夏の測量実測の復習ができたので勉強になりました。来週も測量の続きがあるので、今回のアドバイスを意識しながら測量図を完成させていきたいと思います。

こばやし

2013年11月29日金曜日

図書登録


 こんにちは。


 もうすぐ12月に入りますね。
 最近は朝と夜、とても寒い日々が続いています。
 
 年末年始も寒さが続くようです。
 防寒対策を冬に向けて整えていきたいと考えています。


 皆様も寒さで体調を崩さないよう、気をつけてください。




 今、図書登録をおがわさんが頑張って行っています。
 入学してから8ヶ月が過ぎました。
 作業も慣れ始めましたが、まだ慣れない作業もいくつかあります。
 今年もあと少しですが、全ての作業がスムーズに出来るように頑張ります。


ゆあさ

2013年11月28日木曜日

完成!!


 こんばんは。

 12月も近づいてきました。
 
 鉄器のデジタルトレースが完成しました。自分ができたと思っても先輩方のチェックが厳しく修正

するところが多々ありました。 苦労したぶん、完成した時とてもうれしかったです。

 研究室活動を通して、もっといろんな事にチャレンジしたいです。





やしろだい

2013年11月27日水曜日

トレース修正中&埴輪実測


 こんばんは
 
 自分がしている鉄器のトレースが一通り終わったため、先輩に確認をしてもらい、訂正箇所があったため修正をしました。


トレースの修正中
自分では完璧と思っていても、先輩方からみるとまだ訂正箇所があり、報告書に載せる図を作るのは大変な作業だと実感しました。

 


埴輪実測
そして埴輪実測も並行して行っております。私はまだ実測したことがありませんが、先輩方のように図が書けるように、この四年間で、技術を磨いていきたいと思います。
                                                     みなみ                           

2013年11月26日火曜日

図書登録と実測作業



 こんばんは。

 今日は図書登録を行いました。
図書登録中



 日々蔵書は増えており、新しい本の登録と古い蔵書目録のデジタル化を行っています。
 3万冊近い蔵書の中から本を探し出して登録するのは大変ですが、繰り返していると資料を探すことに慣れて行くのを体感しています。

 
 そして、埴輪の実測も行っています。

実測中
自分も現在、考古学実習の授業で土器の実測を行っているのですが、埴輪はまだ実測したことがないので、いつか自分も取り組んでみたいと思います。
 


たかはら

2013年11月25日月曜日

研究室員が増えました!


 こんばんは!

 今日は朝から雨が降っておりすっきりしない天気です。

 約2週間前に研究室員が増えました!!4回生の考古学ゼミの方が実測や卒論の勉強のために入部してくれました。さっそく埴輪の洗浄とマーキングの手伝いをしてくださいました。
 実測は今週から始めるつもりなので、本日は1回生が行っている鉄器トレースのやり方を、1回生がトレースをしながら説明するのを真剣に聞いてくださいました。

トレースの説明中  

 私は近くで見ながら、たくさんトレースに関して質問されましたが、答えられないものも多くあったので、しっかり質問に答えられるように、知識と技術を深めていきます!!

こばやし

2013年11月22日金曜日

写真の調整!

 こんにちは!

 先日、奈良文化財研究所へ行き、以前撮影した鉄器の写真の調整を行ってきました。

 鉄器の撮影はデジカメを使用したので、画像処理を行うソフトを用います。
撮影した鉄器の色合いを、本物と忠実に近づけるために調整します。

この作業は、撮影した写真を報告書に載せるために必要なとても重要な作業です。

 奈良文化財研究所の中村さんのご指導のもと、メモをとりながら作業の流れをつかんでいきました。



写真調整中

 とったメモを見ながら各自作業を進めます。皆真剣にパソコンと向き合っていました。


 各自が担当した写真の調整後は、皆で一つずつ見直し、確認作業を行いました。
上の写真は 「少し明るすぎるね!」、 「もう少し暗くさせたほうがいいんじゃない?」と意見交換している様子です。

 自分が調整した写真が報告書に載るので、責任感を持って取り組みました。



あいぼん

2013年11月21日木曜日

研究室活動


 こんばんは

 今日はトレースをし以前先輩に指適してもらったところを修正する部分があったので直しました。
あと漆の部分は他の表現とちがったので難しかったです。
 
 今月中には完成できるように頑張って他の作業にうつりたいです。

 僕は考古学実習の授業は受けてはいませんが、研究室活動を通して実測等の技術を身につけたいです。
                                        
やしろだい

2013年11月20日水曜日

研究室の今!!

 こんばんは!

 先週末とは打って変わって、急に真冬のような寒さが襲ってきています。コートが手放せなくなってきました。体調管理が難しい時期ですが、何とか乗り切っていきたいと思います。


研究室の風景


 そんな中、研究室内では、2回生の先輩が報告書に記載する図のレイアウトを必死に考えています。私も図に載せる土器を実測したので先輩から修正してほしいと指摘があったら修正する作業を行っています。
 また、大学院生は修士論文の作成を頑張っています。他の研究室員は鉄製品のトレース作業や埴輪の実測をしています。
 それぞれ違う作業ですが、研究室一丸となって進めていきたいと思います。


うら

2013年11月19日火曜日

毎週火曜日は定例研究会!!

 こんばんは!

 今日は定例研究会がありました。
 
 今回は「土偶」についての発表でした。
 時期ごとの形の変化や、土偶の用途などを知りました。
 また、北海道の南端から奄美大島まで分布している土偶がいったい何を模して作られているのか、まだまだ不明なことが多いこともわかりました。
 
 発表を通して土偶に対して興味を持ち、調べてみたいと思いました。

発表の様子

 発表のあとは研究室の活動についての確認をしました。
 埴輪の実測やトレースなどたくさん作業があるので積極的に進めていきたいです!
 

ひがし

2013年11月18日月曜日

秋季見学会 in 天理

 こんばんは!!!
 
 昨日は秋季見学会で天理にいってきました!
 少し寒かったですが、歩いているうちに気温が上がり、見学会日和になりました。

 最初に訪れたのは黒塚古墳です。

黒塚古墳
  
黒塚古墳復元石室
 
 黒塚古墳は卑弥呼が魏から貰ったとされる三角縁神獣鏡が33面出土した古墳で、鏡はすべて鏡面が被葬者の棺がある内側に向けた状態で出土していることや、被葬者の頭上には別の鏡が1面置いてありました。また棺の床や壁面にはベンガラが使用されていて赤くなっていることなどがわかりとても面白かったです。
 次に、訪れたのは崇神天皇陵と櫛山古墳です。
 崇神天皇陵は全長242mあり、近くで見るとその大きさに圧倒されました。

崇神天皇陵(西南から)
 櫛山古墳は崇神天皇陵の東側にあり前方後円墳ではなく、双方中円墳という全国でも数基しかない珍しい墳形の古墳だと先輩の説明と測量図からわかりました。
 その後、中山大塚古墳、西殿塚古墳、東殿塚古墳、竹之内環濠集落、東乗鞍古墳、西乗鞍古墳を見て回りました。
 東乗鞍古墳は石室内に入る事ができ、その石室の巨大さを肌で感じることができました。中には石棺もあり、目に入ったときはその大きさにとても驚きました。

東乗鞍古墳石棺
見学風景

 次に、西山古墳、天理参考館です。
 天理参考館はとにかく展示室が大きく、1時間半も見学時間をとったのですがあまりの展示品の多さにゆっくり見ることができませんでした。今度訪れた時はもっとじっくり見てみたいと思います。 
 最後に見学したのは峯塚古墳と石上神宮です。
 峯塚古墳は定例研究会で先輩が説明してくれた岩屋山式石室で、その基準となる明日香村にある岩屋山古墳も夏季見学会で実際に見ていたので、先輩の補足説明も聞いて更に岩屋山式石室について理解が深まりました。

峯塚古墳入口

  最後に石上神宮で集合写真を撮りました。石上神宮は日本最古の神社の一つで日本書紀や延喜式に記されており日本書紀上で伊勢神宮と並んで神宮と称される由緒正しい神社です。
 写真は撮れませんでしたが、本殿の前にある拝殿は日本最古の拝殿で国宝に指定されている建物です。

石上神宮楼門前での集合写真

 今回の見学会では大和古墳群と言われる古墳時代前期を考える上で重要な古墳が密集する天理を見学することができ、とても勉強になりました。
 行程の関係で回れなかった古墳や遺跡も多くあるので、また見に行きたいと思います!!

おがわ

2013年11月16日土曜日

実測図のレイアウトの作成中


 こんにちは!!今日は寒さが少し和らぎ小春日和な感じがしました。

 今回は、夏から実測をしていた土器のレイアウトを考えています。報告書に載せるため、いろいろなパターンを考えては変更し、考えては変更しを繰り返しています。


レイアウト作成中



  レイアウトを考えるのは難しいですが、少しでも見やすいレイアウトになるように皆で相談しながら頑張りました。
 
 そして明日は秋季見学会で、天理市を見学します。見学会で、先輩方に解説を聞き、天理について学んできます。
                                                       みなみ

2013年11月15日金曜日

レジュメ完成!

 こんばんは!
ますます寒くなってきて、風邪がなかなか治らない研究室員もいます。寒さ対策は万全にしていきましょう。

 さて、本日秋季見学会のレジュメが完成しました!


完成したレジュメ

 自分たちがレジュメを担当した遺跡や古墳に行けると思うと、今から見学会が楽しみです。日曜の見学会に向けて、しっかりと読み込んで臨みたいと思います。

うら

2013年11月14日木曜日

あと3日!!


 こんばんは!!
 
 今日は先週と同様に槍のデジタルトレースをしました。まだまだサビや漆、実線との区別がつかず苦戦していますが、先輩たちのサポートもあり少しづつ進めています。

 また日曜日の天理の見学会のレジュメも先輩方に訂正してもらいやっと自分の満足するレジュメ
が完成しました。レジュメを作るには2回目だったのですが僕が担当している布留遺跡はとても内容が濃い遺跡なので大変でした。

  日曜日にある見学会が待ち遠しいです!!


やしろだい

2013年11月12日火曜日

定例研究会

 こんばんは
 木々が色付き始め、紅葉のシーズンが訪れているのと同時に、急に寒くなり冬が近づいているのを感じます。


 
 さて、今日は定例研究会があり、寝殿造についての発表がありました。
発表の様子
  寝殿造の定義や概念、成立した過程や時期などが正確に定まっていないことや、この原型が古代中国の宮殿建築にあるなど色々と興味深い発表でした。



 また、秋季見学会も近くなってきました。先輩に指導してもらいながら、初めてのレジュメ作成 も順調に進めています。


高原

2013年11月11日月曜日

見学してきました!

 こんばんは!
先日の雨の影響からか、今日は一層肌寒く感じます。
本格的な冬がもうそろそろやってきそうです。冬支度は早めに始めたほうがいいかもしれませんね。

 さて今回は、先日先輩方と見学してきた池上曽根遺跡と、大阪府立弥生文化博物館の報告をしたいと思います。

 池上曽根遺跡は弥生時代の環濠集落で、環濠に囲まれた範囲を中心に、約11万5千平方メートルが国史跡に指定されています。大型の掘立柱建物や屋根の付いた井戸、また、生産の場や祭りの場が見られます。
大木を刳り貫いた井戸や、復元された大型建物から、古代の人々の木の加工技術に驚かされました。


説明中



 大阪府立弥生文化博物館では、現在「吉備と邪馬台国‐霊威の継承‐」が開催されています。
祭祀に関する展示品の、その特殊な形や文様に興味を持ちました。その中で、私は龍が表されている土器片が気になりました。
龍と言っても抽象的なものが多く、曲線がただ引かれているだけのものもあり、もっとたくさんの土器を見て、少しでも分かるようになりたいと思いました。

 環濠集落など最近教えてもらったばかりで、まだ身についていない節があるので、勉強を怠らないよう頑張りたいと思いました。

うら

2013年11月9日土曜日

考古学実習


 こんにちは!

 木曜日及び金曜日は入試のため研究室活動はありませんでした。ブログアップに関してはご了承ください。
 ただ、木曜日は入試休みを利用して大阪府立弥生文化博物館へ行って来ました!! その内容は後日アップします!!

  
 そんな中、今日は土曜日なので考古学実習がありました。

 須恵器実測の前段階として須恵器の編年の見方や時代ごとの須恵器の作り方の違いなどを教えてもらいました。須恵器は、時代ごとに徐々に形が変化していく面白いものだということが分かりました。

 みんな、真剣に先生の話を聞いていました。

 来週からは再び2グループに分かれて室内は須恵器の実測、屋外は平板測量をする予定なので、とても楽しみです!!


こばやし

 

 

2013年11月5日火曜日

地図作成


 こんばんは!
 
 今日、秋季見学会の行程と遺跡地図を作成しました。
 この作業を行うことによって見学会を効率よく進めることができます。
 
遺跡地図作成中

  
 地図を使い、道順や遺跡の場所を調べる作業には慣れていなくて苦戦しながらも、先輩に教わり1回生が作成して、行程と遺跡地図を作成し終えました。

 これからは見学会のレジュメを個人で進めながら、研究室では鉄器のトレースや土器の実測を行っていきます!!

  

ひがし

2013年11月4日月曜日

ポスター、チラシ整理


  こんにちは!今日は三連休の最終日ですが、花園大学の学生には関係ありません!


 さて、今日はポスター整理をしました。既に終了した展覧会やシンポジウムに関するポスターやチラシをはずして新しいものを掲示していきました。


ポスター、チラシ整理中




 時折、新しく催される展覧会やシンポジウムに関する色々なポスターやチラシが研究室に届けられるので、既に掲示されているものを移動させ、きれいにかつ見やすく掲示していきます。


 考古学に関する様々な展覧会やシンポジウムが催されているので、興味のある方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか?


なかざわ

2013年11月2日土曜日

方広寺大仏殿跡現地説明会


 こんにちは、11月に入り朝夕の寒暖差で体調を崩しやすくなっているので、みなさん十分気をつけてください。

 本日は考古学実習を担当している、南先生(京都市埋蔵文化財研究所)が発掘調査を行っていた方広寺の現地説明会に行ってきました。

 調査した場所は方広寺大仏殿跡の東の礎石跡です。今回の調査で、秀吉、秀頼時の東端が判明したそうです。

 また、西森先生(京都市文化財保護課)が方広寺の出土遺物を解説してくれた後、方広寺周辺の寺院や遺跡を見学し、そこでも丁寧に説明してくださいました。


豊国神社での解説
耳塚での解説



 今回、現地説明会に初めて参加し、遺跡の発掘現場を生で見れたことによって、以前より現場に携わりたいという思いが強くなりました。






                                                       みなみ

2013年11月1日金曜日

今日から11月!!

 こんにちは!

 今日から11月です。早いもので、今年もあと2ヶ月です。





 研究室では、秋季見学会のレジュメ作りを始めています!
夏季見学会のレジュメ作りでは、1回生は2人1組で遺跡や古墳について調べましたが、今回は2回目ということで、1人につき一つの遺跡や古墳が割り振られています。

 1人でレジュメを作成するのは初めてなので先輩に教わりながら、納得のいくレジュメを作成したいと思います!

 ただ、研究室での仕事はレジュメ作成ではないので、引き続き鉄製品のトレース作業をおこなっていくのと藤井岡古墳の測量調査の成果をまとめる作業を本格的に進めて行きたいと思います!!

おがわ